吉の仕事術

全国のフレンドの皆様、超おはようございます。
愛とパワーを与える百姓、中川吉右衛門です。
こんな話を聞いたことがあるでしょうか。
ある会社の社長が、業績不振で悩んでいました。
いろいろ手を尽くしてみても、一向に経営は回復しない。
悩んだ末、とある有名は方に、自社再建のアドバイスをもらうため、コンサルを頼んだんです。
さぞかし、すごい改善点とか、いいやり方だとかを指南、指示してくれるだろうと思っていたその社長。
しかし・・・・
そのコンサルが出した指示はたった一つでした。
「社長さん。朝いちばんに、今日やること、やるべきことを紙に書いて、書いたことは必ず全部実行してください。それを毎日必ずやってください。」
「1ヶ月後にまた来ます。その時、業績が戻ってなければ、お代は結構です。もし業績が改善されたら、100万円いただきます。」
と。
さて、どうなったと思いますか。
結局、このコンサルタントは、1月後、きちんと100万円受け取ったそうです。
さて、ここで何が言いたいのかと言いますと、
「段取り9分。そして必ずそれをやり遂げれば成長も成功もする」
ということです。
この話をどこで聞いたのか、読んだのか忘れましたが、僕もこれを知って、朝一に今日1日でやること、やるべきことをメモに書いて、それを持って仕事するようにしました。
(それでも忘れていることもありますが笑)
確かにいい。
やることが明確なので、段取りとプリオリティがつけやすい。
ので、効率的に仕事がこなせる。
でもね。
これは、こと百姓においては、半分ぐらいしか当てはまらないと僕は思います。
注文の確認や発送。
田畑以外の仕事。
何かの打ち合わせなどなど。
それならば、このやり方は最高です。
が!
百姓の仕事(田畑での)の場合、これだけでは無理です。
なぜか?
それは、生き物と自然と共に仕事をしているからです。
そして、どちらに寄り添い、合わせていくのか?
といえば、もちろん。
この大自然の方に僕が合わせていく。
あくまで、その自然環境、風土、作物の状態などに、僕が合わせていくわけです。
自然栽培ならば、なおのことそうなる。
なので、例えば、今日種おろしたいなぁ。
と思っても、夜のうち雨が降っているとか、そのまま雨が降っているとか。
そうなれば、今日やると決めていても、いかんせん、肝心な畑の方が種下ろせる状態ではないわけです。
天気予報をきちんとみよう!と言いたいかもしれませんが、天気予報はあくまで天気予報です。
雨降りますよ。と言って降らないことなんてざらにあるし、降らないと言って、この小さな範囲で雨降っているなんてことも多々有ります。
雨だけではないです。
風が強いとか、暑すぎるとか。
いろいろあるわけです。
では、吉右衛門さん、どうすればいいんですか?
と言われれば、答えはこうです。
「田んぼ見に行ってこい」
です。
田んぼ、畑に行けば、やることは山ほど有ります。
なので、毎日田んぼ見に行くのです。
畑見に行くのです。
そこで決める。
今日は何をやるのか。
優先順位はどうか。
「完全現場合わせ」
です。
これは、机の上ではわからないのです。
稲を見ないと。田んぼ見ないと。
畑のナスを見ないと。
そして、その声を聞かないと。
水が欲しいのか?欲しくないのか?
草はどうか?
邪魔か邪魔じゃないか。
作物だけではない。
田んぼ、畑のハード面もうです。
畦はどうか。
畦の草はどうか。水路は大丈夫か。水は多いか少ないか。
天気はどうか。風は?雨は?気温は?
田んぼなんて、一晩で水が抜けていることもある。
朝行くと、
「ええ!!!ナンデヤネン!!」
って。
ザリガニ、ネズミ、ハクビシン。
彼らが、ご丁寧に、畦に綺麗に穴を開けてくれている。
その穴を探すのがまた時間がかかる。
その都度その都度、臨機応変。
そして今!やらねばならないということは、現場で見てみないとわからないわけです。
なので、百姓の段取りは。
「足でつける」
です。
そして、こうすることによって、さらにいいことがあります。
聞いたことがあるかもしれませんが、
「篤農家は畑に足跡を聞かせる」
と。
一見、素晴らしい!
と、思えますが、僕から言わせてもらえば、それはちょっと違います。
「聞かせる」というのは、人間が主導です。
その本質は、
「俺が作っているから」
ということです。
そうじゃなしに、「聞いてもらう」のです。
それによって何が起こるか?
と言うと、
「僕を覚えてもらう」
ということです。
稲なら稲に。
大根なら大根に。
僕を認識してもらうということです。
これから、作物たちのざまざまな世話をする人である僕を、彼らに覚えてもらう。
これ、とても重要なことなんです。
なので、畑に足音を聞かせるのではなく、
「僕の足音を覚えてもらう」
のです。
そうするとね。
稲の声が聞こえてきますよ。
田んぼの声も聞こえてきます。
こうなると、現場合わせの精度が上がり、段取りが良くなる。
好循環というか、作物と自然との一体感の始まりです。
こうなると、どうなると思います?
答えはもうお分かりでしょう♫
農が圧倒的に愉しくなります。
だから、皆様。
「早くこっちこいよ♪」
皆様、農を楽しむのか、農で愉しむのか。
どっちだぃ?の素敵な1日を!
▼中川吉右衛門の田んぼを感じるチャンスです♫▼
世界の黒澤をみんなで越えるお田植え祭〜稲刈り編!〜参加者募集開始!
https://www.facebook.com/events/619596048219370/?ti=icl
https://www.facebook.com/events/619596048219370/
▼新!天然農法講座 応援は農Fメールマガジンで!▼
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbbGrog
==中川吉右衛門の作物販売==
★NEW!★中川吉右衛門黒豆の枝豆予約開始♪
http://kichiemon14th.main.jp/kichiemon/wp/fan/?p=377
==吉右衛門愉しいコンテンツ==
【中川吉右衛門天然農法講座フリーメルマガ登録】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=UbrnbGA
【中川吉右衛門YOUTUBE動画配信♪】https://www.youtube.com/channel/UCenyXO0rD6jprae5NjWG15w
【Fan土 earth JAPAN農と食を盛大に繁盛させる仲間募集】http://fando-earth.com/?page_id=1639