栽培とはなにか?

全国のフレンドの皆様、超おはようございます。
愛とパワーを与える百姓若旦那、中川吉右衛門です。
久しぶりに震えるほど怒りを感じています。
そして、溢れるほどに悲しみに満ちています。
そして、諦めの同情心が湧く自分がいます。
二日前の最高の秋晴れ。
28年産のナット豆(吉右衛門納豆になるやつですよ♫)を収穫している時のこと。
もちろん、この時期の晴れ間は大変貴重なので、周りの豆畑もヤンヤンと豆刈り作業を行っていました。
コンバインがどんどん刈り取る中、僕らはヤンヤンと手刈り!笑
豆収穫のコンバインの仕事ぶりを見ながら、
「やっぱ機械ってすげーなーー!!!」
と、感心しながらも、手刈りの美しさと愉しさを味わっている時。
一台のトラクターが目の前の農道を走って行きました。
「おお〜トラクターだ。秋起し(収穫後の田んぼをこの時期耕運する作業)でもするのかな。」
と、思っていたら・・・・・
うちの隣の隣の豆畑にそのまま突入していきました。
「ええ!?あれ?あそこもう収穫したんだ!いつの間に!?」
と、思ってよく見ると・・・・・
そのまま、草ごと豆ごと、トラクターで潰しているではないですか!!!
ァンダソリャ!?
僕は、その畑の大豆と草がトラクターで潰されていくさまをただただ眺めることしかできず、しばし呆然としてしまいました。
だったらなぜ・・・・・なんだってそこに豆を下ろしたんだよ・・・・・
人の畑のことですし、僕にはそれをどうこう言う権利も何もない。
しかし、拳は硬く握られ、下唇を噛み締め、心の奥から沸き上がるこの感情は、間違いなく「怒り」でした。
そしてそのあとの落胆。
そして悲しみ。
この畑は、毎年ですが、ものすごい草に覆われて、どうにもならないような豆畑になるんです。
毎回、この前を通るたびに、
「うわ〜〜・・・今年もこれやばいね・・・・」
という会話が必ずあります。
もちろん、今年も例年通り草だらけでした。
毎年・毎年よくもまぁこんなにも草が伸びるなと。
これも原因は「堆肥」を撒いているからですが、とにかく強烈な強い草がそれこそワンワンと生えるんです。
それでも、去年まではどうやって刈ったんだ?
と、思うけれど、収穫はしていたのです。
が!今年。
ついに、収穫を諦めたのか。
それとも、業務委託(刈り取り収穫の)している組合に断られたのか。
わかりませんが、現に今、僕の目の前で、トラクターで潰している。
農家として、気持ちはわかります。
ああ、もうこうなったら手がつけられない。
草もろとも潰すしかないな・・・
と言う気持ちはね。
でもね。
「お前がその状況を作り出したんじゃボケ!カス!ウンコたれ!!」
です。
毎年毎年!!!!!
なんでわからねーのか!
なんでそんなに草が生えるのか考えないのか!
なんで、豆をまいてそのまま放置なのか。
一度ぐらいは土寄せしていますが、それ以外はずっと放置です。
なんのために豆下ろしてるのよ。
なんのために時間かけて栽培してるのよ。
もう、他人事ながら情けないやら、腹ただしいやら。
怒りも、悲しみも、いたたまれなさも、苛立ちも、あらゆる感情が巡ってきて、もう僕は・・・・・
「ぁぁあああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!」
と吠えました。
栽培ってのはね。
責任を取りに行く行為です。
種を。
生命を。
それを大地に下ろして新しい生命を生み、それが違う命までも生かしていく。
「生命系を護る」
という哲学があってこそ、栽培であり、農です。
今目の前で起きているこのトラクターの作業は、栽培のそれではない。
何農法でも構わない。
農薬使おうが除草剤使おうが。
でも、栽培であれば、そこに種を下ろしたならば!!
そこに責任がある。
だったらきちんと取りに行かなきゃ嘘ですよ。
豆も下されたその場で、真剣にその生命を燃やす。
それに百姓も真剣に答える関係性があって、初めて百姓なんですよ。
それを、このトラクター作業をしてる農家を見て、痛切に猛烈に超絶!!!!
僕は心に刻み込みました。
そして、その理屈だけではどうにもならない農家個人個人の都合や問題。
要するに農業の現実。
これも本当によくわかる。
だからこそ!!!
「俺が農を愉しくしてやる」
と、固く固く握った拳に誓った立冬の午後。
空はどこまでも澄んで高く蒼い。
農はもっともっと愉しく・美しく・豊かにできる。
可能性は無限大だ。
なぜなら、それがこの地球を繋いできたのだから。
皆様、栽培とは何があっても責任を取りに行く、自然と人との約束だ!!の素敵な1日を!
====================
★NEW★イベント情報
・1120「HENTAI」コメ農家だらけの新米祭!
https://www.facebook.com/events/278154479248507/
僕らが農を愉しくしてやる!
・農FUTURE!#6「THE 学」
http://www.kokuchpro.com/event/thegaku/
====================
▼中川吉右衛門新米販売▼
http://kichiemon14th.main.jp/kichiemon/wp/fan/?cat=6