【 僕がお天道様干しをやり続け理由 】

【 僕がお天道様干しをやり続け理由 】
全国のフレンドの皆様、超お早うございます!
農内変換・愛とパワーを与える百姓、中川吉右衛門です。
お天道様干し。
聞き慣れない言葉ですよね。
お天道様干しとは、僕が創った言葉で、一般には、「天日干し」といいます。
昔ながらの自然乾燥のお米の事ですね。
自然乾燥、天日干し、杭掛け、はざがけ、天空、と、呼び方はいろいろあるんですが、どれも同じ乾燥方法。
お天道様に照らされ、そこの風に晒され、徐々に乾燥していく様」を表現するのに、「お天道様干し」と名付けております。
これは僕の通常のお米より2割ほどお値段が高くなっております。
それには、思いっきり理由があります。
自然に沿っているからとか、風味が違うとか、もちろんありますが・・・
もっと単純な理由です。
それは手間がかかるからです!
コンバイン刈りの5倍の手間がかかります。
5倍じゃきかないですねきっと。
例えば、3反(約900坪)一枚の田んぼをコンバイン刈りしたら、一般のコンバイン作業では、2時間ぐらいです。早い人は2時間かからず終わります。
後は乾燥機に入れ、一晩置けば乾燥まで終了です。
では、お天道様干しの場合はどうか?
まず、手押しの刈り取り機で刈るので、刈り取るだけでも、約1日かかります。
これが動画↓
https://youtu.be/J26Qe0sXHjM
そこから、僕の場合は杭掛けですから、杭を一反分(約300坪)につき、30本〜35本位たてます。
そこに、刈り取った稲の束を掛けていきます。
一本に付き、約4・5分はかかるでしょうか。
刈り取りとこの稲を掛ける作業で、まるまる1日半位かかりますね。
ひとまず、これで、刈り取りは終わりです。
そこから約2週間ほど、お天道様とここの風土によって、じっくり乾燥させていきます。
が、これも、天気次第です。
天気が続けば程よく乾きますが、そうじゃないと、これまた収穫が遅れます。
と、この間に、一度、杭掛け特有の作業があります。
これを「架け替え」といいます。
始めは稲穂を外側に向けて稲を掛けているのですが、これを真逆の反対に向け、切り株を外側に出すように、架け替えるんです。
全部の杭をです。
動画はこちら↓
https://youtu.be/SOWpEShtIfQ
これも、半日〜丸一日かかりますね。
これは、稲全体を完全に乾かすという意味で行われるんですが、こうする事によって藁も充分に乾き、さらに稲穂を中にくるむ事で、稲を鳥や、雨から護る役目があります。
なので、美しい言い方をすると「穂ぐるみ」といいます。
穂を中に包むからです。
ここまですでに、作業だけでも丸3日〜4日。
乾燥に10日〜2週間。
その間、風が強い日はや雨が降ったときには見回って、杭が倒れていないか、また倒れていたり、稲束が落ちていたりしたら直したり、と常に見守ってやります。
そしてようやく、天気が続いた日に、ハレて脱穀が出来ます。
脱穀もこれまた手間と時間がかかる。
僕はコンバインでやっていますが、杭一本一本から稲束を外し脱穀。
杭は100本以上。
これも一日かかります。
そのあと!!
杭の片付けはもちろんですが、一番はこの稲藁の片付けです。
これがまた大変です。
そうしたすべての行程を経て、ようやく籾摺りまでたどり着くんです。
ね。手間がかかるでしょ♪
でも、僕はこれ好きなんですよ。
このめんどくさい事をわざわざやる事が大好きなんです。
なぜかって?
お天道様干しは、米農家にとって原点みたいな物。
その原点を知らず、わからず、今の機械化された農だけやるって言うのも、やっぱり僕は面白くない。
これは何があっても、やり続けていきたい。
全面積は無理ですが、毎年必ず田んぼ2枚はやって行きたいと思っております。
なにより!!
お天道様干しを愉しみにしてくれている方々の笑顔が見たいから。
よく、「米農家も自分の家で食べるお米は、天日干ししてます」なんて聞きますが、とんでもない誤解であり、間違いです。
そんな面倒な事する農家なんて、ほとんどいません。
むしろ、自分で食べるからこそ、簡単に済ませたい!
これが農家ですよ。
こういう、農家都市伝説みたいな事って、結構ありますが、聞くたびに、
「農家をわかってねーなー」と心から思いますね。
「自家用野菜には農薬かけない」とかも一緒です。
あたりまえでしょ。
農薬って高いんですよ。
わざわざ自家用の野菜にまでかけていたらもったいないから、かけないだけです。
話が逸れました!
が、とにかく、僕がこのお天道様干しをやる理由は、
百姓のアイデンティティーと、これを愉しみにしてくださる皆様の笑顔が見たいから!
それだけです。
間もなく、皆様のもとへお届けできますので、おたのしみに!!!
ありがとうございます!
皆様、農と食を知るには、農家という生き物がどういう生き物か?を知らないと始まらんぜ!!の素敵な一日を!
※画像は、お天道様干しの田んぼの杭を片付ける吉右衛門。
いい風景でしょ♪
★27年産新米!中川吉右衛門米定期便予約★
http://kichiemon14th.main.jp/kichiemon/wp/fan/?p=152
=================
【Fan土 earth JAPANメンバーになって応援する!】
http://shop.fando-earth.com/?p=444
☆★中川吉右衛門愛の作物販売☆★
http://kichiemon14th.main.jp/kichiemon/wp/fan/?cat=6
【中川吉右衛門天然農法フリーメルマガ登録】
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=UbrnbGA
【中川吉右衛門YOUTUBE動画配信♪】
https://www.youtube.com/channel/UCenyXO0rD6jprae5NjWG15w
【Fan土 earth JAPAN農と食を盛大に繁盛させる仲間募集!】
http://fando-earth.com/?page_id=1639
#kichi