●稔り

●稔り
稔とはよくできた漢字であり言葉だなと思います。
稔は会意文字で、二つ以上の漢字の形・意味を合わせて作られたもの。
ノギヘンは、これはまさに稲のことで、穀物の総称です。
念は、今の心と書きます。
今は、家のようなものをイメージして貰えばいいですが、あるものをすっぽり覆い含む。
ここでいうあるものとは、心です。
心は心臓の象形ですので、心の中に含む事。
いまおもう
今の連続が生きるという事ですから、今今今今今今今今おもうということは、「いつもおもう」
ということになります。
イネと「いつもおもう」二つの意味のある漢字が合わさって『稔』。
いかに先人は、いつもいつも、この稲の実りを想っていたのか?
そして、この秋の実りを、どれほど心待ちにし、喜び、愉しみにしていたか?
が、この言葉からわかるわけです。
稔には、他にも「努力したことにより成果が上がる」という意味や、つもる、かさなるという意味もあり、まさに毎日の積み重ねの結果が、この秋のみのりとなることを、しっかり伝えてくれています。
つまり、毎日をどう生きて来たのか?
が、この稲穂に全て現れる。
僕も、毎年この稲と稲穂に、
ここまで、俺はどんな毎日を生きて来たのか?
と、目の前に突きつけられるのです。
いつもいつも、そうして
「それでお前はどうなんだ?」
を、自分が育てた稲から突きつけられる。
これが、僕と田んぼと稲の関係性であり、百姓として成長する根源の力になっていることは間違いない。
稲も稔る。
僕も稔る。
百姓とはかくあるべき。
人生もかくあるべき。
だから、愉しいことだらけです。
Ciao!
#中川吉右衛門 #中川吉右衛門米 #中川吉右衛門ササニシキ #天日干しのお米 #自然栽培米 #自然栽培 #天然農法十四代中川吉右衛門 #天然農法 #杭がけ #稔り